時計+人形

のんべんだらりんごった煮サイト

魂と魄に楔を穿つ

 がしゃん、がしゃん、と錆びた自転車のホイールが気まずい音を立てて行く。
 田圃沿いの畦道を、ペダルを踏むたびに軋む古びた自転車で、篠目榊(しのめ さかき)はいつも通り、不機嫌そうな顔で走っていた。
 高校三年生にしてはかなり恵まれた体躯を持ち、悪い道と古い自転車に負けず、山奥の村から麓の高校までこぎ続ける膂力と体力は有り余っている。
 時代に置いていかれたようなこの篠目村には、当然学校などは無く、小学生の頃から山道を降りるのには慣れていた。錆びた荷台に、そんなに重くは無いけれど大きな荷物を載せることにも。
「ねぇねぇ、さきちゃん」
 背中の後ろから声がする。急で凸凹な坂道でも、通い慣れているので肩越しに後ろを振り向く余裕はあった。
 荷台の上に逆向きに座り、顔だけをこちらに向けた少女がいる。紺色のスカートの下から覗かせている足を車輪の横でぶらぶらさせて、道交法など知ったこっちゃない振る舞いをしている彼女は、この田舎では非常に珍しい、酷く色素の薄い髪と肌を持っていた。薄茶色の髪は染めておらず、自前だ。幼い頃に、榊という名前を発音する時に間違えて以来始めた呼び方を、彼女は使う。……以前は、名前で呼んでいた癖に。
「ん、だよ」
 夏が近づいてきた太陽の光は、朝でも強い。汗を流してペダルを踏みながら乱暴に言い捨てると、少女は汗ひとつ掻かない色白の顔で、ふにゃふにゃと子供のような顔で笑って言った。
「今日ねぇ、うちのアサガオにつぼみが出来たの、知ってた?」
 実に他愛のない雑談に眉を顰め、「知らねぇ」とだけ返してまたペダルを強く踏む。がしゃん、とぶれるホイールの音が耳障りだ。いくら油を注しても全く直る気配がない。ホルダーに挿した竹刀袋も、がたがたと震えて油断すると落ちそうだ。後ろの声は相変わらず暢気で、何も気にした風は無い。
「今年は、赤いのと青いのと、むらさきのと、どれが一番咲くかなぁ」
 子供の頃に学校で育てて以来、ずっと家の鉢に植え続けている朝顔はすっかり増えてしまった。毎年違うよねぇ、と煮蕩けた声で呟く少女は見た目だけなら女子高生である筈なのに、喋る内容も喋り方も酷く子供っぽい。昔は自分よりも余程大人びていたのに、ほんの五年前から、こうなってしまった。そんな彼女の姿は、いつも榊の心に苛立ちを齎す。
「下るぞ、口閉じてろ」
「はぁーい」
 学校に向かう最後の難所である急な坂道に辿り着いたので、後ろの少女をぴしゃりと叱る。間延びした声で返事が来たことにやはり苛立ったまま、榊は軋む自転車を進めていった。

 
 ×××

 
 少女の名前は、篠目樒(しきみ)という。誕生日は榊と三ヶ月しか違わないが、一応兄妹ではある。義理の、が付くが。
 お互いが五つの頃に、榊の両親がどこからか貰って来た子供で、当たり前のように一緒に育てられた。親も親戚も、血が繋がっていないことを公言していたので、互いを兄だの妹だのと呼んだことは無い。
 目つきが悪く、他人に愛想を振るのが苦手な榊に対し、子供の頃から見目は整っていたし誰に対しても明るく振る舞える樒の方が、友達が多かった。頭の回転も速く、子供らしくない子供だと半分蔑み混じりで言われていた。今はもう、見る影もないけれど。
「ありがとねぇ、さきちゃん」
「おぅ」
 村から自転車でも一時間はかかる高校の駐輪場で、樒はぴょんと自転車から飛び降りると軽い足取りで校舎に入っていく。この辺りの子供は皆通うことになる高校なので、田舎町であるが生徒数はそこそこいる。そんな朝の人込みの中を、樒はするすると通り抜けていく。誰にも気づかれない幽霊のように。
 やがて樒の教室に辿り着き、彼女は自分で扉に手をかけ、がらりと開く。中の生徒達の視線が動き――怯えたように逸らされる。樒ではなく、その後ろにいる榊を見て、だ。大柄で色黒、いつも睨むような目つきのせいで、同級生からは割と遠巻きにされている。樒は気にした風もなく、寧ろおかしそうにくふふ、と子猫のように笑った。
「さきちゃん、笑わないとだめだよぉ」
「うるせぇ」
 そうやって言葉を交わした時、近くの席に座っていた女子生徒達が今気づいたように声を上げた。
「あ、樒ちゃん! おはよう」
「おはよー!」
「宿題やってきた?」
「ぜーんぜん!」
 堂々と答える樒の声に、クラスメイト達は笑う。彼女はそのまま歩いていって、教室の真ん中あたりにある自分の席へ向かうと、其処に座っていた男子が慌てて避けた。今までその席の持ち主など無いように振る舞っていた筈なのに。
 毎日繰り返されるこんな情景に眉を顰めたまま、榊は踵を返す。自分のクラスは隣だからだ。
「さきちゃん」
 教室の中から声が聞こえて、振り向く。古びた机に上半身を預けながら、やはりこちらの気も知らないで樒は笑っていた。
「終わったら、迎えに来てねぇ」
「……おう」
 彼女の言葉は、やはり苛立ちしか齎さなかった。

 
 ×××

 
 古びた高校の更に旧校舎、その隅に、もやもやとした黒い「何か」がいた。
 テストの点数が芳しくなかった、部活中顧問に怒られた、友達付き合いがぎくしゃくしている――そんな、どこにでもある鬱屈が、人から零れ落ちて、少しずつ隅に溜まっていく。それは小さな虫や鼠などを芯にして寄り集まり、どろどろと渦巻く何かとなる――前に、ぐしゃりと潰された。榊が手に持っている、竹刀袋に包まれたままの木刀の先で。
 こういうものが、いずれ年経ると妖と呼ばれるものになるらしい。大多数の人間は知らないことであるし、榊自身も、五年前までは知らなかった。知らざるを得なかったのだ、妖の障りが自分達に襲い掛かってきたのだから。
 小粒なものは放っておいても消えるが、この手の妖を自らの手で排することは、榊にとって人助けではない。己の目的の為に、必要なことだった。
 放課後の大分静かな旧校舎を見回りながらゆっくりと歩いていると、階段の踊り場で、同学年の女子生徒達が噂雀になっていた。あまり教師の見回りもこない此処は、良いたまり場なのだろう。
「篠目さんって、入学した時から雰囲気変わったよね」
「どっちの篠目?」
「決まってるでしょ、妹の方」
 聞こえた名前に、眉根を寄せる。どうやら彼女達は、樒のことを未だ認識出来ているらしい。それが例え悪意であっても、誰かを思うということは、それを縛り付ける楔になり得るのだ、と榊にこの木刀を与えた相手が言っていた。
「前はもっとはきはきしてたっていうか、頭良かったよね」
「今はしょっちゅう授業サボってるし」
「あと知ってる? 確かに傍に居た筈なのに、急に幽霊みたいにすっと消えちゃうんだって」
「何それ〜」
 悪意まではいかない、愚痴交じりの会話。成程いつも此処で駄弁っているから、妖の種が溜まりやすくなっていたのかと納得する。
「知らないの? あの辺の村の子なら、誰でも知っているよ。あの子はむくろじ様の花嫁になったから――」
「くだらねぇこと抜かしてんじゃねぇぞ」
 我慢できず、彼女達の会話に割って入り、ぎろりと睨めつけると、蒼褪めた女子生徒達は小さく悲鳴を上げて走っていった。
 嫌な名前を聞いた。五年前、「むくろじ様」のせいで、樒はその存在が酷く曖昧になってしまった。これもまた他者の言葉を借りるなら、中身が半分取られてしまった、らしい。だから気配そのものが薄くなり、普通の人間に見え辛くなっていると。まさに幽霊、と言えるかもしれない。――まだ彼女は、生きている筈、なのに。

 『ごめん――ごめん、榊。お願いだから』

 泣きそうな彼女の顔を思い出して、唇を噛んだ。 
 足取り荒く旧校舎を出て樒の教室に戻ると、樒は自分の席に座ったままだった。帰り支度もせずに、ただぼんやりと窓の外を見ていたようだが、間違いなく其処にいた。榊の目にはちゃんと、見えている。
「おい、」
「――さきちゃん」
 低い声で呼ぶと、ふっと夢から覚めたような顔の後、ふにゃりと笑う樒に手を差し出そうとして――出来なかった。彼女も気にした風もなく、自分で立ち上がる。駐輪場へ向かう間、彼女は何事も無かったかのように告げた。
「さきちゃん、明日はお山に行くの?」
「決まってんだろ」
「いっしょに行っていい?」
「駄目だ」
 問答無用で切り捨てると、振り向いた樒がぷうと子供っぽく頬を膨らませるが、そこは譲ることが出来ない。村を囲む山は、あれの縄張りでもある。これ以上、彼女を奪われるわけにはいかないのだ。

 
 ×××

 
 一夜明けて日曜日。まだ陽の光が山の上から差す前に、榊は寝床から出た。狭い部屋の中、隣では布団に包まった樒が、寝息が聞こえないぐらい静かに眠っている。自然と、自分の掌を彼女の顔の前に出し、吐息が触れてくるのを確認して息を吐いた。
 家にある食パンだけで朝飯を済ませ、足を忍ばせて、家から出る。村の外れにある、トタン屋根の小屋と言ってもいいぐらいの小さく古い家。それが、榊と樒の今の塒だった。玄関の隣には使い古しの鉢から沢山の朝顔が延びている。たまに忘れることもあるが、樒が毎日水をやっていた。絞り上げられたような蕾が開き、赤や青、紫の花が咲き始めている。自然とどれが何個あるか数えようとして、すぐに止めた。昨日の会話など、樒はもう忘れているだろう。
 古びて軋む自転車を漕ぎ、畦道を走る。既に田圃で働いている村人達は、煩い自転車と榊の姿にすぐ気づくだろうに、誰もが声をかけず俯いている。
 五年前。樒が、十年に一度行われる神事に巫女として参加し、榊のせいで失敗してから、村人達は皆ふたりを詰った。それは榊の親も例外ではなく、声高に子供を責め、その上で彼らも村人に蔑まれ、村から追い出されていった。今どこにいるのかは誰も知らない。それ以来ずっと、榊と樒はふたりきりだ。
 歯を食い縛って、ペダルを踏み込む。麓まで自転車で進み、躊躇わず村を囲む山へと足を踏み入れた。畑も無い、人の手が入っていない森の中へ。手に持つものはたった一つ、竹刀袋から取り出した木刀だけ。
 山の中腹まで登ると、少し木々が途切れていて村が見下ろせた。狭い村だ。郷愁や親しみなど、榊の中には微塵も無い。
 親も、家も、村も、全部全部、自分と樒の敵だった。だから自分だけは樒を守ろうとして――出来なかった。その後悔がずっとずっと、心の内で燻ぶっている。
 村を挟んで反対側に、大きな神社の鳥居が見える。あそこに祀られているのが、むくろじ様だ。名前の由来は知らない。この地を富まして守る、そういう神様らしい――とても信じられないけれど。
 ぞわり、と足先から背筋へ寒気が這い上がってきて、爪先の前に木刀を振り下ろした。暗く淀んだ妖の種が、僅かに青い火花を散らして消える。
 この木刀を与えた者は、榊にこう言った。これで只管妖を祓い続ければ、そこそこの力は得られるだろうと。時間はかかるだろうが、神と名の付くものにも一太刀浴びせられるぐらいにはなる、と。
 榊はそれを、信じるしかなかった。それ以外のやり方も、償い方も解らなかったから。
 ぞわぞわと、朝でも暗い森の中から、黒い靄から異形に変わったモノ達が近づいてくる。これらは、神社に祀られているものと、それを封じたものに怯え、こちら側の山に留まっているらしい。そして、もしそれらがいなければ、すぐに樒を狙ってくるとも。
「――失せろ」
 ぎり、と歯を食い縛り、榊は木刀を振るった。黒い靄が火花と共に散っていく様を見届け、暗い森の中を歩き出す。どんなに念入りに潰しても、後から後から湧いてくる。今年の祭りも近い、暢気にしている暇はなかった。

 
 ×××

 
 ぱち、と何度か目を瞬かせて、樒は漸く目を覚ました。
「……さきちゃん?」
 名前を呼ぶが、返事は無い。隣の布団は既に綺麗に畳まれていて、狭い家の中の何処にも見当たらなかった。ぷ、とまた頬を膨らませながら、もたもたと自分の布団を片付ける。ちゃんとやらないと、榊に叱られてしまうから。
 一応携帯ガスコンロは台所にあるが、別に空腹では無いので朝飯は必要ない。でも、多分榊が自分の為に残していってくれた食パンが置いてあったので、有難くいただいて外に出た。
「あ、アサガオ」
 随分日が昇っていたので、少し萎れている朝顔に水をやることにする。用水路から勝手にバケツで汲んで水を使うのは黙認されていた。村の人々にとって、樒達は追い出したい存在だろうが、それは出来ないのだろう。
 義理の母――つまり、榊の実の母が、むくろじ様のお山から戻ってきてしまった樒を責め、その手を振り上げた時。彼女の肘が有り得ない方向に曲がったのを、樒もこの目で見た。その時たまたま、逆に父に叱られていた榊が傍に居なくて良かった、と樒は思っている。
 この身は既にむくろじ様のものであり、傷つけたら報いがある。それがあっという間に村の中に広がって、両親の方が村を出て行った。榊の親を自分のせいで奪ってしまったと思い、謝ったら逆に怒られた。
 あの日から自分は酷く愚鈍になってしまったという自覚は、樒にもある。大事なものは、全部むくろじ様に取られてしまった。だから、どうすればいいのか、今の樒にはよく解らない。
「……さきちゃん、早く帰ってこないかな」
 榊は優しい。ああやって毎週休みを返上してお山に入るのも、修行という奴らしい。それも、自惚れでなく、樒の為にやっている。
「しぃも、うれしい、」
 言い聞かせるような言葉は漏れるけれど、その声はちっとも嬉しそうでは無かった。何故なら、彼の優しさを受け取る資格が自分に無いことを知っている。榊が本当に、欲しいものも知っている。――五年前から、彼は樒の名前を呼ばなくなったのが、その証だ。
「いまのしぃは、さきちゃんの好きなしぃ、じゃない」
 榊の前で見せる柔い表情を無くして、樒はぶらぶらと畦道を歩き出す。榊のところへ行きたいけれど、行ったら怒られる。自然と爪先は、神社のある山の方へ向かっていく。
 ずっと呼ばれている。五年前のあの日から。あの日、半分は無くなってしまって、繋がったところから、色々なものが少しずつ無くなっているのが――自分という存在が、どんどん薄れていくのが解る。むくろじ様が、食べているのだ。
「……急がなきゃ」
 早くしないと、間に合わない。五年は長い、もう我慢は出来そうにない。
 五年前にたった一人で登り、二人で戻ってきた神社の階段を見上げる。鳥居の真ん中に据えられている其処に、足をかけようとして――
「あ。……さんざし様」
 ひらり、と目の前に青い炎が散って、漸く樒は我に返った。
 その炎は樒の目の前でゆらゆらと形を変えて、美しい蝶の形となり――まるで樒を誘うように、神社とは反対方向に飛んでいく。
「さきちゃん、そっちにいるの? じゃあしぃもいく」
 今までの何処か無機質な表情とは裏腹の、無邪気な笑みを浮かべて樒は蝶を追った。

 
 ×××
 
 
 日が暮れてきたため、榊は一息吐いて木刀を肩に担いだ。流石に夜になると森で迷わない自信が無い。下生えを掻き分けながらどうにか麓まで戻ると、
「さきちゃん、おかえりぃ」
 古びた自転車と道祖神の隣に、樒がしゃがみ込んでいた。叱り飛ばしてやりたくなるのをぐっと堪える。どうせ聞きやしないと解っているので。
「……帰るぞ」
「ん、だめ」
「あぁ?」
 自転車のハンドルを握って乗るように促すと、否定の言葉が帰ってきたので眉を持ち上げる。振り向くと、いつも通り溶けた餅のような笑顔の樒、その指先に小さな蝶がとまっていた。夕暮れにも拘らず、青い羽が燐の火のように輝いている。
「さんざし様が、呼んでるから」
「……チッ」
 強く舌打ちをしても樒は怯んだ様子を見せず、にこにこしたまま荷台に跨って来る。憤りも込めて、大きくペダルを踏み込んだ。その周りを飛ぶ蝶は、自転車よりも早く、先導するように真っすぐ飛んでいく。この村の中心にある、一番大きな屋敷に向かって。狭い村なので、そう労せず辿り着いた。
 昔は所謂庄屋のような役割を担っていたらしく、敷地の中に蔵が並んでいるぐらい広い。村の女衆が交代で掃除などの家事を担っており、堂々と二人乗りの自転車で門をくぐった榊達に対してあからさまに眉を顰めて見せた。いつものことなので、腹も立たない。軋む自転車から降りて押し始めると、樒も飛び降りて後ろに続き――家屋から出てきた相手に、ぱっと声を上げた。
「さんざし様!」
 そう呼ばれたのは真っ白な長い髪を背に流した、男とも女ともつかぬ美貌を湛えた着物の青年だった。紅も引いていないのに赤い唇をゆるりと緩め榊と樒を――正確には樒だけを出迎えに来たらしい。女衆は慌てて最敬礼を取っているが、そちらには全く視線を向けない。
「山査子様、お出迎えは私達が――」
「やあやあ、よく来たよく来た。大きくなったな、樒や」
 神秘的な装いと裏腹に、好々爺のようなしゃがれた声を上げた山査子は、草履をつっかけて土間まで降りてきて、樒の頬を撫でて見せた。そこで初めて女衆は樒の存在に気付いたらしく、怯えたように後退る。樒は気にした風もなく、寧ろにこにこと笑っていた。
「こんにちは! あれ、こんばんは! かなぁ」
「もう日暮れだものな、どちらでもいいとも。腹は減っていないか? まだ夕餉には早いけれど、今日は西瓜があるんだ、切ってあげよう」
「おい――」
「すいか!」
 榊が止めようとする前に樒がぱあっと顔を輝かせたので、ますます美貌の青年は笑った。まるで孫を可愛がる祖父母のように。
「うんうん、沢山おあがり。――坊主も一緒にな」
 そこで漸く、山査子は榊の方に顔を向けた。露骨にもう一度舌を打ってやっても、本人は全く気にした風もない。彼が、榊に戦う術を教えた張本人にして、この村の頭領である山査子だった。

 
 ×××

 
 冷えた西瓜をひと切れ食べて満足したらしい樒は、山査子の部屋の縁側から庭に出て遊びだした。ここにある鯉のいる池が、彼女のお気に入りなのだ。
「随分と、薄くなったな。食も細くなった。うちの女共も、吾が触れるまで気づかなんだか」
 彼女の姿を目で追っていた榊に、山査子の静かな声が届く。ぐっと拳を握り締めて苛立ちを吐き出すのを堪え、座敷の上座に座る相手に向かい合った。
 袋に入れたままの木刀を、ぐいと手渡す。山査子も躊躇い無く袋を開き、使い込まれた木刀につつ、と指を滑らせる。ぱち、と僅かな青い火花が指先から散った。
「悪くない、といった程度だな。今年の祭りには――」
「間に合わせる」
 ぴしゃりと言い切ると、山査子はにやりと口の両端を引き上げて笑った。酷く神経を逆撫でする、不快な笑みだ。
「何度も言っているだろう。こんなものは気休めにしかならん。人にはあれは殺せぬし壊せぬよ。せいぜいがあれの、か細い毛の一本か二本、切り飛ばせる程度」
「それでも――あいつを助けることは出来るだろう。あんたがそう言った筈だ」
「万が一つに、と続けた筈だが? ――自惚れるなよ坊主」
 膝に肘をつき、ずいと身を乗り出してくる山査子の赤い目の中に、金の色が混じって煌めいている。――人ならざるものの目だ。
 彼がいつの頃からこの村にいるのか誰も知らない。代替わりをしているのだという者もいるが、彼はいつもこの姿のままで、年若い姿も年老いた姿も、見たことがある者はいない。そしてそれを、誰もが疑問を持たない程度に、彼はこの村を支配していた。彼自身が言うなら、勝手にそちらが畏れて崇めているだけだ、とのことだが。
 彼が榊に知恵と力を貸してくれている理由の一つも、ただの気紛れに過ぎないと解っている。もう一つは――
「あれに取られて、魂が残っているだけでも上等だと、いい加減に分別を持て。それはあの子が――」
「さんざし様ー!」
「おや、どうした? 樒や」
 氷の刃のように鋭かったしゃがれ声がすっと温もりを持ち、山査子はすぐに座布団から立ち上がって、縁側に膝を乗せた樒の方にいそいそと近づいていく。  
「あれやって! ちょうちょ作って!」
「おお、いいともいいとも」
 ぶんぶんと手を振って強請る子供に、山査子は唇をすと窄めて、細く息を吐いた。夕闇に変わってきた空に、青い火花の帯がたなびいてゆく。
 紅い唇の隙間から煙のように広がった燐の炎は、まるで生きているかのように蠢き、羽根を広げ――美しい蝶々たちの姿となった。わぁ、と歓声をあげた樒が、ひらひらと飛ぶ炎の蝶を追いかけて走っていく。
「……あの子は酷く妖に好かれる。そういう風に生まれついてしまった子供だ。敢えて言葉で表すのならば、魂の色が濃い。そういう子供は妖に狙われる――だからお前の両親も、目を付けたのだろうさ」
 人に対する嘲り声で語るけれど、樒を見る瞳は優しい。本当に、彼女自身を気に入っているように。榊は僅かな苛立ちを、胸の内だけで噛み殺す。気づかれたら死ぬほどからかわれるのが目に見えているので。
「今あの子が狙われていないのは、あれに半分取られているからだ。唾をつけられているのと同じだからな。だが、あれは大喰らいだ。その内あの子も全部、食いつくされるぞ」
「だから、今年だ。これ以上は待てねぇ」
「自惚れるなと言った筈だぞ」
 じろりと睨み下ろされても、引くつもりは無かった。暫く視線を絡ませ、ふーっと息を吐いて目を伏せたのは山査子の方だった。
「やれ、生意気な。たったの五年前は、べそを掻いて泣きついてきた癖に」
「五年も、だ」
 多分恐らく、五年など山査子にとっては瞬きの間の話なのだろう。無謀な子供に手を貸したのも、ただの気紛れに違いない。それでも、この好機を逃すわけにはいかないのだ。
 ずっと目を逸らさずにいると、山査子がごそりと懐を探り、小さな木札を二枚取り出した。無造作に畳の上に放られたそれを拾う。
「姿隠しと目晦ましだ。誰かに見咎められそうになったら使え。言っておくが、人の目を欺けるだけのものだ、あれには通じんぞ」
「解ってる」
 これも気休めでしかないのだろうけれど、どんなものでも有難い。ぐっと握り締めてポケットに仕舞う。
「いいか、あれを殺そうなどと万が一つにも思うな。邪魔なものだけ斬り飛ばして、兎の如く逃げてこい。……今度は、置いてこないようにな?」
 く、とまた嘲りの顔で山査子は嗤うが、睨みつけるだけで返事をした。